【お金の小学校】お金ってなあに?

お金の小学校

おかしやおもちゃをかうときにはお金をはらいます。おとなの人がおしごとをしたらお金がもらえて、ごはんをかうことができます。みんなそんなことぐらいしっているかもしれないけれど、お金ってなんで作られたかしっているかな?今からお金ってどうして作られてどういうやくわりがあるのかのおはなしをしていきます。さいごまでよんでお金についてくわしくなろう!

スポンサーリンク

お金ってどうして作られたの?

お金がなかったおおむかしには、人はモノとモノをこうかんしていました。魚をとることがとくいな人は魚をとって、木のみをとることがとくいな人は木のみをとって、魚と木のみをこうかんしていました。

けれども、モノとモノをこうかんしているとこまったことがおこりました。魚をとることがとくいな人が木のみを食べたいとおもったときに、木のみをとることがとくいな人が魚を食べたいとおもっていなかったので、魚と木のみをこうかんしてもらうことができませんでした。

魚をとることがとくいな人は、木のみがとることがとくいな人に「魚がたべたいときまでおいておけばいいじゃないか」といいましたが、木のみをとることがとくいな人は「ぼくが魚をたべたくなるころには魚がくさってしまっているかもしれないじゃないか」とこたえました。

みなさんはどうおもいますか?

モノとモノだけでこうかんしていると、ほしいものがあるときに、あいての人がじぶんのもっているものをほしいとおもっているとはかぎりません。

そこでお金がとうじょうしました。木のみがほしい人は木のみをもっている人にお金をはらって、木のみをもっている人はそのお金をつかってじぶんのほしいものをかいにいくことができます。

お金は魚や木のみとちがってくさりませんので、今はほしいものがなければおさいふにしまっておくことができます。

みんながお金ってべんりだねというようになって、今もお金はつかわれているのです。

お金にたいせつなこと

お金にたいせつなことはみんながそれをお金だとしんじるきもちがあることです。

白いかみに1000円ってかいておみせにいっても、なにもかうことはできませんよね?日本でつかわれている「円」というお金は日本せいふが、みんなでつかうお金ですよとつくっていて、みんなが日本せいふがつくっているのだからだいじょうぶとしんじているので、おみせでものをかうことができるのです。

お金のやくわり

お金には3つのやくわりがあります。

それは、「モノのねだんをきめること」「モノをかうこと」「ためておくこと」です。

モノのねだんをきめること

ジュースをうりたいなとおもったときに、ジュースをおみせにおいておくだけでは、かいたいとおもっている人にはいくらでかえるのかがつたわりません。

なので、このジュースは100円をくれたらあげますよというようにねだんをきめてあげるのです。

お金がなければねだんをきめることができませんので、ねだんをきめるというのはお金のたいせつなやくわりです。

モノをかうこと

おみせでお金をはらってほしいものがかえるということもお金のやくわりです。お金いがいのものをおみせにもっていってもなにもかうことができませんので、モノをかうためにお金がひつようです。

ためておくこと

今はほしいモノがないときにはお金をためておいておくことができます。つかってしまうとなくなってしまうので、ほしいものがないときにはお金はおさいふにおいておくことができます。

そのほかにも、200円のものがほしいときに、100円しかもっていないときには、100円をつかわずにおいておいて、200円までたまったときにつかうということもできます。

まとめ

こんかいはお金のはなしをしました。

みんなのみのまわりのものもほとんどがお金でかったものだとおもいます。それだけお金はみんなにとってたいせつなものですので、お金のことをよくしっておくことがたいせつです。

お金のやくわりをおぼえてお金をたいせつにつかっていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました