【ここに注目!】買うときに役に立つパソコンの選び方

テクノロジー

パソコンを買うときにどのように選びますか?家電量販店の店員さんに聞けば色々と教えてくれますが、わかったようなわからないような状態で、結局はオススメのパソコンを購入するということになりかねません。そこで今回はパソコンの基本的な性能についての解説をしていきますので、ある程度の知識を持った上で自分の必要とするパソコンを選ぶ際の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

パソコンには根幹をなす3つの部品がある

パソコンには様々な部品が使われており、用途によって気にすべき点は異なりますが、今回はパソコンの根幹をなす3つの部品に焦点を当ててできる限りわかりやすく説明をしていきます。

その3つとは「CPU」「メモリ」「ディスク」です。これらがパソコンの基本的な動きの鍵を握っているのです。早速それぞれの部品がどのような役割を果たすものなのかということを説明していきたいと思います。

3つの部品の役割は机での読書で例えることができる

3つの部品の役割は机での読書に例えるとわかりやすいかと思います。それぞれが以下のような位置付けとなります。

CPU = 人間の脳
メモリ = 机
ディスク = 書棚

書棚から取り出した本を机の上でどんな人が読むのかというイメージです。書棚(ディスク)が小さければ保管できる本の数は限られますし、大きな机(メモリ)があれば調べ物をするときに複数の本を広げて作業ができます。また、本を読む人間の能力(CPU)も人によって異なりますので、速く読める人もいればそうではない人もいるといった具合です。

なんとなくイメージを掴んでもらえたかと思いますが、ここからはそれぞれについてもう少し掘り下げて説明します。

人間の脳(CPU)

CPUというのは人間の脳にあたる役割を持つ部品となります。CPUの性能がよければそれだけ処理能力が高いということになりますので、計算も速く動きが重たくなりがちなソフトを使う際にも快適に利用することができます。Core i5やCore i7といったものが選択できるのですが、インターネットの閲覧やExcelのようなソフトを少し使う程度であれば、Core i3やCore i5で十分ではないかと思います。Photoshopのような画像編集や動画編集をされるような場合には処理能力の高いCore i7というCPUを選択するのが良いと思います。

机(メモリ)

メモリは実際に何かを処理するための机のような役割をします。CPUが実際に処理をするためにメモリという領域に情報を広げるのです。本を何冊も広げてしまうと机の上が溢れて仕事にならなくなってしまうように、WordもExcelも開きながらメールソフトを起動してインターネットも見ているという状態であればそれだけメモリを利用している状態となります。メモリが小さければ一度に広げられる処理の数は限られてしまいますし、大きな図鑑と小さな小説では机に広げたときに占有する領域は違うようにやろうとする処理によってもメモリをどれぐらい利用するのかは変わってきます。Windows10であれば、最低でも8GBぐらいはメモリを搭載しておきたいところです。基本的にインターネットを見たり、Excelを少し使うぐらいというのであればそれでも問題ありませんが、その他のアプリケーションも頻繁に使うということになれば、メモリ不足でパソコンの動きが遅くなる可能性がありますので、16GBぐらいを搭載しておいた方がいいかもしれません。

書棚(ディスク)

ディスクというのはデータを保管しておく領域のことを言います。実際の処理はメモリを使っておこないますが、普段データはディスクに保管しておきます。ディスクは保管庫であるため、意識すべきは容量です。たくさんのデータを保管しておきたい場合には大容量のディスクを選択する必要があります。ただ、本体のディスクが少なくても外付けディスクやクラウドサービスを利用することも可能ですので、容量が足りなくなってから考えても問題ないかと思います。それよりも大切なこととして、ディスクにはHDDとSSDという2種類があることを知っておいてほしいと思います。HDDとSSDの違いというのは書棚から机まで本を出す速度だと考えてください。HDDに比べてSSDの方が格段に速く目的の本を出すことができます。これらの違いが一番あらわれるのはパソコンの起動にかかる時間です。Windowsの起動が遅いという印象がある方は、ディスクがSSDのパソコンを使うと驚きの体験をできるといっても過言ではないぐらいの違いを感じることでしょう。一般にSSDはHDDよりも高額ではありますが、予算が許すのであればSSDを選択することをオススメします。

用途別のスペック選定

ここまでパソコンの根幹をなす3つの部品についての説明をしてきましたが、最後に用途別のスペック選定の方法についてお伝えします。

使いたい用途に対してスペックが低くても、たいていの場合は動きが重たくなりはするものの処理自体はなんとかできるものです。反対にスペックが高すぎる場合には、必要以上に高いお金を支払ってパソコンを購入することになりかねません。

そんなミスマッチを回避するために今回は非常にシンプルな選定方法をお伝えします。マニアックなスペック選定をする方にとっては雑な選定方法ですが、どんなパソコンを選定すればいいか見当も付かない方にはわかりやすいかと思いますので参考にしてみてください。

処理の重たいソフトを利用するCPUのスペックを上げてください(Core i7等)
同時並行で多くのソフトを起動するメモリを多めに搭載してください(16GB,32GB等)
パソコンにたくさんのデータを保存したいディスクの容量を多めにしてください
パソコンの起動を速くしたいディスクをSSDにしてください

パソコンは今回紹介した3つの部品以外にも多くの部品によって構成されているため、用途に応じて他のことにも気にする必要はありますが、3つの部品についての知識を持っていれば、家電量販店でパソコンを選ぶ際にも必ず役に立ちますので、今回紹介した情報をぜひ活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました